2022/03/21/(月)
- 教育
保育園の子供たちは、好奇心が旺盛で毎日アクティブに活動します。成長することは大切ですが、大きな事故につながるケースもあります。
そこで今回の記事では、保育園における安全保育について紹介していきます。
子ども達が安全に過ごせる保育園であるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
安全保育とは
教育・保育現場における安全教育とは、日常生活全般における安全を確保するために必要な事柄を理解して、安全な生活を送るための基礎力を養うことを言います。
安全教育は、幼児期・小学生・中学生・高校生と子どもの発達段階に応じて行われます。
また保育の現場において、子供の事故は多く起こります。、子どもたちが日々のさまざまな活動を通して成長していく過程で、怪我などのリスクを一切排除することは事実上不可能です。
そのため、できる限り安全保育を心がける必要があります。
次に安全保育を心がけるポイントについて紹介します。
安全保育を心がけるポイント
安全保育を心がけるポイントは以下の3つです。
・定期的に検査する
・職員間で情報を共有する
・過去に起きた事故を把握する
それでは1つ1つ紹介していきます。
①定期的に検査する
安全保育を心がける1つ目のポイントは、定期的に検査することです。
事故に発展する可能性のある場所を定期的に点検して、事前にリストアップしておくことが重要です。
幼児期の子どもが直面する事故は、大人の目線とは異なるため気付けないこともあります。
定期点検を行う際には、子どもの目線に立って危険をシミュレーションするようにしましょう。
②職員間で情報を共有する
安全保育を心がける2つ目の方法は、職員間で情報を共有することです。
情報を共有することで網羅性を高められるため、一人では気付くことができなかった事故につながる小さなことも知ることができます。
定期経験の浅い職員は気付けないことも多いため、事例を共有して経験不足を補うことが大切です。
③過去に起きた事故を把握する
安全保育を心がける3つ目の方法は、過去に起きた事件を把握することです。
過去に起きた小さな事故を記録して、蓄積しておくことが重要です。
定期的に職員が過去事例を確認しておくことで、事故が起こりやすいシーンを把握することができます。
過去に起きた事例を軽視せず、同じような事故を繰り返さないようにしましょう。
さいごに
保育園において安全管理を徹底することは、子どもたちの安全を守ることはもちろん、保育園の信頼性にも関わるため重要です。
安全教育は、子どもたちの安全管理能力を向上させるためにも必ず行うようにしましょう。